2012年8月10日金曜日

ヒバカリ発見。

枯れた蔓植物かと思ったら、動いた・・・

















横顔も失礼。

















舌をペロペロしてたのに、写らなかった。

おちょぼ口に見える。

















このあと顔をアップで撮れるかな?と思ってカメラを近づけたら
シュルシュルシュル~と逃げてしまい、近くの側溝の隙間に
頭から突っ込んで、自分から見えなくなって安心したのか、
そのあとはゆっくりと消えていった。
動画を撮りながら接近するべきだった。反省。

細くて小さくて、なにかの子供なのかなと思ったけど、
このへんで見たことがあるシマヘビやアオダイショウは
幼蛇に模様があるんじゃなかったっけ?
もしやヒバカリ?と調べたら、やっぱりヒバカリ。初ヒバカリ。

最近ヘビが減ったのか、前はよく見たシマヘビもほとんど
会わなくなってたので、なんかちょっと安心した。


あしたからの雨に備えて曇り始める。


うちの虫。

きのうの朝、ベランダを掃除していたらゴミといっしょに
転がり出たアオドウガネ。

SX260

















背中にゴミがついてたので「ふっ!」と飛ばしたら、
コロッと落ちかけて、飛んだけど、ほんとに落ちた。
ちゃんと飛べないのかも。

ミカンの木にのせておいたら、今朝もいた。
広葉樹の葉を食べるって書いてあるから、ミカンじゃイヤかも。
引っ越しさせてあげようと思ったら、午後にはいなかった。


















ついでにイモも発見。これただのアゲハじゃないような?

デジタルテレコン1.5倍
















イモの隣の葉っぱに卵も。

デジタルテレコン1.5倍
















一番下にクロアゲハのイモも。
猛暑で外に出ない間に終齢になってしまっていた。

小さめ

















クサカゲロウの卵も。

デジタルテレコン1.5倍



















どうりで声が大きいと思ったら、うちで鳴いてたアブラゼミ。

SX260


















このセミは TZ30 ではまったくピントが合わなくて
おっかしいな・・・と思いつつカメラを取り替えた。
調べたら、T端マクロで1メートルだった・・・。
キヤノンは望遠でマクロはないので、切替を忘れてたよ。

2012年8月8日水曜日

飛行物体。

7月下旬から暑くて外に出られなくなって、ヘリ写真が急減。
でも前半にいくつか撮ってたので、まとめて。


なにをするヘリか知らないけど、ときどき見かける紅白の JA0238。

SX40 840mm

















SX260 615mm

















これは警視庁のみたい。JA02MP おおぞら2号。
なんか変な形してた。音も変だった気がする。

SX40 840mm

















JA427A。これもよくわからないヘリだけど、
同じ色のをときどき見る。

SX260 615mm

















かなり近かった JA55DZ。東京スカイダイビングクラブと書いてあるので、
きっとここから飛ぶんだろう。でも人は落ちてなかった。

SX40 620mm

















JA03FD消防庁。
この前に猛暑の炎天下用に設定してたのを忘れて撮影したら
こんなに暗く・・・せっかく近かったのに。

SX40 840mm

















設定を変えてる間に遠ざかる。

SX40 1033mm

















ときどきやってくる JA310A さきたま。
見回りっぽく飛んで去って行く。

SX40 1033mm

















定期航路か通勤か買い物か知らないけど、
意外によく飛んでるフタコブ。

SX40 840mm

















きのう夕方飛んでた黄色い旅客機。

SX260 615mm

















派手なのがあるもんだなと思って調べたら、もしやこれは
ポケモンジェットじゃありませんか?
時刻表を見ると、ピカチュウジャンボの千歳行きらしい。
あら残念・・・横からも見たかったぞ。

ついでにANA夏旅というのを発見。
「搭乗されたお子様にANAとポケモンがコラボした
ポケモンリストバンドをプレゼント!」・・・だけど、
「商品がなくなり次第終了」で「一部の路線・機種及び
運航事情により、ご用意できない場合」があるらしい。
旅行の最初にそんな仕打ちを受けたお子様は
機内で暴れるんじゃなかろうか?

2012年8月7日火曜日

曇ってたはずなのに月。

また出た。

月齢19.4

















低い。あしたはもうダメかも。

立秋の雲。

きょうは立秋。天気予報で言ってたからそうなんだろう。
34℃で湿度も低くて、過ごしやすかったし。とほほ。

白くてもくもくしたきれいな雲があったけど、ちょっと少なめ。

東の雲

















18時頃。

西の雲

















このちょっと前に、東の雲からなにか聞こえてしまったらしく、
またお通じが引っ込んだので、散歩を延長。
やっと出て、帰り道。また東の雲から小さい雷鳴が。

18時半。

雲が育ちすぎて入りきらない

















結局、ビビったわりには雨も降らず、そのまましぼんだ様子。
今年は梅雨明け後に一度も夕立がない。

せんべい布団が好き。

犬ベッドを干したので、しばらく前に買った別のを置く。


















遠ざかる。


















ふわふわ嫌いなのは知ってるけど、まだ一度も乗ったことがないので
ふわふわだとはわかってないはず・・・問題はニオイなのか?と思って
たまに飼い主がべと~っと寝てみるのだが、横目でチラッと見るだけ。

















冬になったら、なじみのポケモン毛布をのせて
だましてみようと思っている。


【結果予想】
1歩のっかって、「沈んだ!飲み込まれる!」と
急いでおりてそれっきり。

2012年8月6日月曜日

雨上がりの月。

久しぶりの雨が土砂降りで、気温は低いけど(でも30℃)
湿度がものすごく、黒い雲に覆われていたのに、なぜか月がある。

月齢18.3

















うまく送電線の隙間に出ていたみたい。

2012年8月5日日曜日

月が出た。

送電線の上に出るのを待って撮影。

月齢17.3

















このくらいの欠け具合は瓜っぽい。

戻ってきた猛暑日。

きのうの予報では曇で30℃、今朝は33℃と言っていたのに
結局また36℃くらいあったらしい。

虫も日陰にいるのが多くてブレボケ連発だったけど
いつもかわいいササキリの子が日なたにいた。


















SX40の望遠ではこんな小さいものにはピントが合わないので、
できる限り近寄ってデジタルテレコン1.5倍で撮ってたら、
こっち側の触角がムチのようにひゅんひゅん動く。
レンズをなでられたかも。

動いてるササキリ。





なぜかまた道ばたで見かけたトラフシジミ。



















ちょっとボロいアカボシゴマダラ。

ゴマダラチョウより絶対多い


















前見たのとまた色が違うアケビコノハ。
小さい方が育って色が変わったのかな?



















クモの巣の隣にぶら下がっていたので、クモに負けて
食べられたのかと思っていたカマキリ。


















あまりの暑さでしゃがんでよく見る気力もなかったけど
写真をよく見たら全体が透き通ってた。
もしかして脱皮殻なのかな?

シロテンハナムグリ(仮称)

駅のホームに甲虫がペタッと落ちてた。
つついたら動いたので、踏まれないように移動しようとしたら、
指にしがみついて離れない。別の指で押してもそっちに
登ってきてしまう。

そこまで言うなら、と指に乗せたまま、片手でカメラを出す。

















撮影後、指からひきはがしてホームの横の機械の上に置いてやる。

よじよじのぼる。

















ちょっと前進


















もぞもぞと1段高いところへ登り、そのまま少し進んだあと
ブーン・・・・と遠くの屋根の下の暗がりへ消えた。
もしかして日なたは暑すぎたの?ホームで涼んでた?

この形の甲虫は似たのが多くて困る。
毎回とりあえず調べてみるけど、まあシロテンハナムグリに
しとけばいいか、ということになってしまう。

でもこれは形が違うかも?という気がしてる
疑惑のハナムグリ。

少しボケた SX230



















そしてみんな手にしがみつく。
これはアオドウガネ?

SX230


















このタイプの甲虫は、触角の形と、手のギュがかわいい。

2012年8月4日土曜日

思わせぶりな空。

きょうはずっと危険そうな雲が出てるけど、ときどきパラッと
降ってすぐ終わるのがつまらない。

雨はごぶさた

















イネの穂がいっぱい出てきた。

たわわ~たわわ~

















遠くで雷の音でもするのか、ずっと黒い雲を見上げる犬。
真夏日だけど、わりと気温が低いのに動きが鈍い。

しっぽがない

















ビビると口が開いて、耳が後ろに。

















おかげで、お通じが止まりました。

2012年8月3日金曜日

震度3

久しぶりのしっかり揺れる地震。
短いけど、徐々に大きくなる感じで揺れたので
犬が即座にテーブル下に自主避難した。

第2避難所

















地震から3分後くらいに避難解除。
のそのそテーブルから出ていった。

でもあとで気象庁の地震情報を見たら、
うちは震度2だったみたい。
けっこう揺れた気がしたんだけどな。

2012年8月2日木曜日

だいたい満月。

出てきたので写真を撮った。

月齢14.3

















一番きれいに撮れたのに電線が~。
この18秒前の写真には写ってないのに。

1時間半後。
電線はないけど、なんかキリッとしない。


















夏の満月は低くて楽ちん。

2012年8月1日水曜日

黒い甲虫。

ベランダになぜか2匹。

シャツをしまい忘れてる。

















小さいので、デジタルテレコン2倍。
1.5倍まではけっこういいんだけど、2倍になると
ちょっと苦しまぎれのようになる。

ほとんど動かないくせに、突然やる気を出して
ガラスに何度も立ち向かって行ってた。
センチコガネみたいにコロッとしてなくて面長な感じ。
クロコガネというのが似てるけど、甲虫はよくわからない。

しつこく月。

せっかく出てるんだし。

















土星を探したら、うちから見えるギリギリの高さまで
落ち込んでた。消えたかと思ったよ・・・。

外は湿ってて暑かった。熱帯夜の予感。

天気予報ハズレ。

曇で30℃って言ってたのに・・・

パナ空















午後からもりもり晴れて、5時過ぎの散歩の頃に
最高に日差しが強くなってしまった。
ここ数日で一番暑い散歩だった。