ラベル 星空モード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 星空モード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月5日木曜日

ラブジョイ彗星が行方不明。

朝の北東方面。

















SX50でもあちこち撮ってみたけど見つからなかった。
たぶん真ん中の電線丁字路あたりにあると思うんだけど・・・。

2013年11月14日木曜日

今朝のガセ。

晴れてた。きょうも星空モードで。

4:31 30秒
















4:33 60秒

















ちょっと電線気味だったかも。
4:33 のガセ。






















明るくなる前に再挑戦。

5:15 30秒
















5:16 60秒

















このへんかな?と3倍ズームにしてみたら、下にはみ出たような・・・
ま、いいか、どうせ見えないし。

5:19 30秒

















5:19 の配置。




















おまけのてっぺん付近。
ラブジョイ彗星というのがあるはずなんだが・・・。

5:23 30秒


















位置はだいたいこのへんでよさそう。
次回は60秒にしてみよう。あしたは雨らしいけど。

2013年11月13日水曜日

本日のオリオン座。

きょうもオリオン座。

21:48

















ここでカメラの時刻がズレていることに気づいた。
2分早かったので、直す。

試しにMモードで。ISO400、10秒。

22:19

















これはまだマシな方で、なぜかほとんどボケる。
∞ではダメなのかな? SX40体質?
星空モードに戻ってやり直したら、またボケる。
フォーカスモードをMにしとくとダメなのかも・・・。

AFにしてまた星空モード30秒。

22:26

















少しキリッとした。
でもいつのまにか雲が来てた。

ガセにもほどがある。

4:26 星空モード30秒。
怪しいのは電線付近かも。

















4:24 星空モード30秒。

















4:25の配置。

















気休めの北斗七星30秒。

















5:04 30秒。

















5:07 60秒。
スピカが屋根の上に出た。

















5:05の配置。



















このへんかな~?ってガセ彗星付近をズームして30秒。
なんかちょっとズレてる?































きれいだったてっぺん付近を30秒。
寒くて疲れて物干し台を動かす気力がなかったので
屋根はデカいし、オリオン座は上半身しか入ってない。

















ガセ彗星はこのままこっそり去って行きそうな気配。

2013年11月12日火曜日

やっと晴れた。

夕方晴れてたのが一度曇って、やっと晴れた。
星空モード30秒。

















星空モード60秒。















2013年11月11日月曜日

冬晴れ。

木枯らし1号ですっかり冬らしく。
星空モード30秒。

















星空モード60秒。

















風が吹いてすごく寒かった。
60秒はつらい。

2013年11月8日金曜日

しつこく星空モード。

星空モード30秒と60秒。
明るさが違うのは9分くらいサボったせいもあるかも。

































きのう11時頃に星がいっぱい見えたので、少し準備したのに
場所を確認しておくのを忘れてた。あとで見てビックリ。





















こんなに移動するとは。
次回はなにを頼りに探せばいいのやら。
下の方にあるスピカに接近するまではダメかも。
アイソン彗星は肉眼で見える!と予想したのは誰なんだ?
双眼鏡でも見えないじゃないか。

2013年11月6日水曜日

ふたご座。

今朝の木星付近の写真が添削されて戻ってきた。
木星しか見てなかったけど、ふたご座があったんだそうですよ。

Ωか几?














また星空モード。

朝5時過ぎ。なんとなくかすんでる気がするが、
星空モード30秒。

















星空モード60秒。

















このへんにアイソン彗星があるはずだったのに、どこにも気配がない。
StarWalk によればこのへん。ISON(C/2012 S1) の文字の上にある小さなしずく。
火星がなかったら見つからない・・・でも火星もやけに小さく見えた。

















てっぺんに木星っぽいデカいのがあったのでそこも30秒。
意外に寂しい感じ。

















6時にはだいぶ明るくなって、もう朝という感じ。
日が昇ったら、雲が増えた。
スッキリ晴れると言ってたのに、彗星も天気も予想は当てにならない。


午後になって、ステラリウムでも彗星くらい見られるだろ・・・と探したら
やっぱりできた。こういう作業には、iPod Touch は小さすぎる。



















彗星はどんなに拡大しても点のままで尾を引いたりはしないが
火星は猛烈に拡大すると火星の形になる。



















この少し欠けてる火星はどうしたら見られるんでしょうか。

2013年9月1日日曜日

星空の修正版。

線が引かれて戻ってきたので、名前も入れてみた。
西側の三角形。

















北のW。


















星がいっぱいあるような気がしたら、ほんとにいっぱいあった。

LX5の星空モード。

昨晩、北東か北の上の方にWが見える気がしたので
そこらへんを狙ってみる。このWはふだんは肉眼で
見えないのでほとんど見たことはない。ぜんぶ30秒。

















長くかかるので、1枚撮って画像も確認せずに
「よし」と戻ろうとしたら、西の方のてっぺん近くに
なんか三角形が見える。
前回の三角形は3個目を見つけるのに苦労したけど
今回はパッと見てすぐわかる。よく見えてる。

















電線を減らそうと思って少しずらしてもあまり変わらなかった。

















夜11時過ぎても30℃近くて湿度たっぷり。
一晩中ベランダから送風しても朝の室温は28℃以上。

2013年7月8日月曜日

天の川はどこに・・・。

電線を狙ったような写真ができてしまった。
LX5で星空モード30秒。


















線が引かれて戻ってきた。
線だけじゃサッパリわからないので、調べて名前も書いておいた。


















あり?わし座の縦線はアルタイルを通るんじゃないか?
ま、いいか。どうせ電線写真だし。

2013年4月3日水曜日

帰ってきた土星。

いつのまにか寝る前に見えるようになってた。
晴れてるけど強風で、もやっと写った。














タイタン50倍。















100倍。





















200倍。





















本日の土星。






















せっかくなので LX5 の星空モードも。30秒で。

鉄塔の左上が土星。

















電線が増えてるっ!

なんの断りもなくどういうことだ、東京電力・・・NTTかな?
とにかく電線の束よりだいぶ外側に1本通しやがった。
ど真ん中を通ってるじゃないか。
しかも塗り立ての紅白鉄塔に電気ついちゃってるし。

しょうがないので真上を狙う。


















あの線は、今後の月にもだいぶ影響しそうな感じ。
切りたい・・・。