ラベル ISS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ISS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月10日金曜日

久しぶりの宇宙ステーション。

きょうは忘れなかった。
でもなかなか見つからず・・・予定時間を1分くらい過ぎてやっと発見。














少しスッキリさせてみる。














あとになって、見つからなかった原因が判明。
JAXAのとこで見た「地平座標表示」の図は、横スクロールができるらしい。
ずっと前から見ているのに、初めて気づいた。
今朝はスクロールしないと、出始めの右側1/3くらいが見えてない。
そういえば見え始めは17°って書いてあったっけ・・・。
いきなり高いところを探してしまったのがいけなかった。
明るくて大きな星があちこちにあるのもまぎらわしい。

見つけたときは本当に真上に近いところで、上を向くとじっとしていられず
何度もよろけて宇宙ステーションが消えた。強風で押されるし。
でもまあ、けっこう写ったのでいいか。

2013年12月11日水曜日

ボロい宇宙ステーション。

いい位置から出たんだけど。

ぼってり

















きょうは空がかすんでいるようで、どうもダメみたい。

2013年11月29日金曜日

久しぶりの国際宇宙ステーション。

まだかな、まだかなと見ていたら、すでに飛んでた。
あわてて撮った1枚。

ISO1250 1/800秒

















どういうわけか飛行ルートに雲が多く、もぐってる時間の方が長い。
まるでカイツブリのようだ。

潜行している間に遠くなってしまったようなので、
きょうは宇宙ステーションは通らなかったことにして
ツルンと見えていた月の方へ振り向くと、あってはならないことが。

部分月食か?

















しばらくしてから見に行くと、だいたい晴れてたのでやり直し。

月齢25.3

















きょうはいい方角だと思ったのになあ。

2013年4月27日土曜日

長かった国際宇宙ステーション。

せっかく長く出てたのに出遅れた。

ISO1250 1/1000秒









本当は右から左へ飛んでたけど、左から並べてみた。
最後の方はSX30の土星みたいになってる・・・。

2013年4月8日月曜日

きょうも国際宇宙ステーション。

長く見られた。5分くらい。
そのわりに残ってる写真は少ない。

ISO1600 1/1000秒
















コウモリが太りすぎな気がするけど、翼は薄味・・・。

2013年4月7日日曜日

久しぶりの国際宇宙ステーション。

だいたいの方角と出始めの時間しか覚えてなくて、
見つけたときはすでに一番高いときだったみたい。
その後すぐ消えたので3枚しか撮れず、最後は痕跡程度。

ISO1600 1/800秒














意外にいいかも?
でも3分で消えるとは知らなかった。

2013年2月10日日曜日

またしても国際宇宙ステーション。

きょうは完敗したかも。
どれがよく写ったのかすらわからない。

ISO1000 1/800秒
















出てくる位置は間違ってなかった。
少し暗めにしようと思ったら、きょうのは明るくなくて、
ファインダーで見えなかったので微調整。

仰角最大が49度らしい。前回はもっと高かったっけ?
なんとなく空がかすんでる気もしたから、そのせい?

2013年2月8日金曜日

強風にやられた国際宇宙ステーション。

きょうはMモードにしようと思って、いろいろ設定しておいて、
さて現れる頃だ、と外に出て強風に吹かれながら待ちかまえる。

思ったより遅く、しかもまたちょっと想像と違う位置から出てきて
あわててカメラを向けたら、ぼや~~~んとなった。
Mモードって、MFにしといても電源を切ると忘れるんだね?

急いでMFにしたら、またぼや~ん。
さっきのAFで狂ってた・・・。
ホイールをグリグリ回すが、なかなか∞まで行かない。
くどいようだけど、これ動き悪いよね?

一刻の猶予もないので、モードダイヤルをいつものカスタム設定にする。
これは木星用なので、ISOとシャッタースピードを猛烈に上げて、
さて撮影開始・・・またしても2秒後2枚のセルフタイマー
これに懲りたからMモードにしたのに。

タイマーが切れる頃に、ついてきた犬がベランダの端で吠え始める。
なぜか自転車の飼い主さんと犬が楽しく走ってると我慢ならないらしく、
見つけると猛烈に吠える。迷惑すぎるので、中断して犬を室内に回収。


そのような苦難を乗り越えて、撮れた写真がこんな。















ぜんぶ ISO1250、
1枚目だけ 1/1000秒、残りは 1/1250秒。
少し暗く加工してある。

天気はよかったけど、ぼやぼやが大きい。
強風でダメかと思ってたら、やっぱりか・・・。

2013年1月31日木曜日

土星とタイタンと国際宇宙ステーションと月。

せっかく早起きしたのに、宇宙ステーションはしょぼかった。

ISO1600 1/1250秒














【敗因】

・ 北北東ってこっちかな?と思って見ていたら、そっちじゃなかった。
・ いきなりすごい大きさで予想よりずっと北から現れてあわてた。
・ シャッター押したら、2秒後に2枚撮影のセルフタイマーになってた。
・ 2枚撮影してる間に、ISSがファインダーから去っていた。
・ タイマー解除後、なぜかファインダーに入らないと思ったら、ISSが縮んでた。
・ シャッター速度を遅くして復活した頃には、かなり暗くなってた。

もしかして今朝の賞味期限は1分くらいだったの?
短いなら、いきなり全力で現れるより最大のときに消える方がまだよさそう・・・。


背後できらめいていた月。

月齢19


















土星はまあこんなもんか・・・
50倍、100倍、200倍。
ISO80で、1/10秒と1/13秒。










































タイタンを狙ったら、また彗星になってしまった。
彗星具合が一番落ち着くのが100倍みたい。
200倍はかなりすごい線が出たので、あきらめる。

これは50倍。

ISO2500 1/3秒

















100倍。
ISO1600 1/2秒、1/3秒
ISO2000 1/3秒
ISO2500 1/2秒











きょうの配置。
レアが写っているような、いないような。



















家の真後ろに北斗七星らしきものがあるような気がする。
じーっと見てると5個くらい見える。
液晶ではよくわからない。
でも写真を撮ったら本物だった。

24mm ISO3200 1秒






















ズームするとミザールがわからなくなる。
でも上の写真、よく見るとアルコルっぽい点が・・・。

2013年1月30日水曜日

土星とタイタンと国際宇宙ステーション。

土星はかなりダメだった。














タイタンは薄く。

















参考資料。














宇宙ステーションは見つけたときから明るくて
ちょっと赤くて大きな点だった。
あんまり動いてるように見えなかったけど、
金星も木星もないはずなので、きっとこれだ。



















ISO1600で、最初は 1/800秒。
途中で明るくなって、1/1000 に変更、最後は 1/640秒。
4個目と5個目の右下がだぶついた形なのはなぜ?
でもいつもよりコウモリがシャープ。

2013年1月11日金曜日

今朝のまとめ・・・。

まずズル土星。












今朝のはかなりヨレが少なかったんだけど、
重ねるとあまり変わらなくなってしまった。
今までのはずいぶん重ね甲斐があったってことかな。


ふっくら国際宇宙ステーションをキリッとさせてみる。














なにか部品ぽいものが見えるような?
このHみたいな両側は、本物の写真を見ると
(いやこれも本物だと思うけど)
すのこみたいになってるらしいのに、隙間はない。

これツイストしながら飛んでるの?
下の段の飛び出た棒もすのこ?

広報の人、マウスでグリグリ動かせる3D画像とか
出してくれないかな。

国際宇宙ステーション再挑戦。

うちの正面で69°まで上がる予報が出ていた。
きょうは ISO2000 で。

1/500秒












ぽってり・・・ファインダーで見ていても妙に明るい気がする。

1/640秒












シャッターを速くしてみる。
連写すると見失うので、ポチ・・・ポチ・・・とのんびり1枚ずつ撮る。

1/800秒














途中で分解してなにかを切り離し、コウモリに変身したようだ・・・。
でもとりあえずMでもNでもなさそうには見える。
最初の方は、ISS広報の写真とも似てるし、いいのかも。


これ高いときほど速いんだっけ?
設定を変えてないのにだんだん写りが怪しくなってるのはブレ?

そして、あとになって 1140mm くらいで撮ってたことが判明。
もったいないことをした。

2013年1月1日火曜日

国際宇宙ステーションふたたび。

最初に間違って違う星を撮影してしまった。
動いてるように見えたんだけど・・・

見つけた直後は手裏剣だった。
とりあえず ISO1600、1/640秒。












途中でまたMTVになる。












明るくなった気がするのでシャッタースピードを変えてみたら
分解して切れ目が入った。

1/800秒












縮んできた。












時間は長かったけど、写りは今ひとつ。

2012年12月10日月曜日

国際宇宙ステーションその2。

前回の経験を生かして・・・のはずだったのに、
どうもやられてしまった感じ。
出てくる位置が考えていたのとちょっと違ってあわてた。

コウモリ?











ぜんぶ ISO800、1/500秒。
途中で少し変えてみようかなと思ったとたんに消えてしまった。
3分は短い・・・。

2012年10月30日火曜日

国際宇宙ステーションがよぎった。

つーっと。
形はだいたい合ってるんだろうか?
宇宙ステーションってMなの?Nなの?

MTVの広告?














1476mm、ISO1600、1/500秒
3000mm、ISO1600、1/500秒
3000mm、ISO1600、1/500秒
2340mm、ISO1600、1/500秒

下段ぜんぶ 2340mm、ISO1600、1/500秒


【敗因】

星はいつもLサイズなのに、うっかり 1600x1200 にしていたので
出始めにズームが足りなかったが、直す余裕はなかった。

もっと明るいのかと思って余裕の設定にしていたら、最初に点すら写らなかった。
そこでISOを直そうと思って、間違ってシャッタースピードを速めたため
さらに写らなくなった。

写真を確認して設定を直して「さて次」と思って100倍で探すと
ファインダーに入れるのがたいへんだった。
そこでフレーミングアシストを使うと、点がいっしょにフェイドアウトした。
仕方なくズームアウトすると、戻すときに倍率を間違った。

一番明るくなってなんとか設定を変えたところに送電線が何本もあった。
初めて使った連写が使いにくかった。


上の8枚は、それらの苦難を乗り越えて、やっと写ったもの。
ちょっとうれしい。