ラベル 土星 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 土星 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月16日木曜日

土星が見やすくなる。

今朝は妙に大きく見えて探しやすかった。
でもそんなによくは写らなかった。
ぜんぶ ISO80、左から1/10秒、1/13秒、1/15秒で。

50倍





 
100倍



















200倍













タイタンもあったが、線になってるのが多い。
左が ISO1000、右が ISO1250。











































本日の配置。



















やっぱりレアは難しい。

2013年6月4日火曜日

限界を攻める4。

きのう、土星がよく見えたので。

SX280で20倍。
ISO400 1/10秒
ISO200 1/10秒
ISO100 1/10秒
ISO80 1/6秒
ISO80 1/5秒
ISO80 1/8秒









40倍。
ISO80 1/8秒
ISO100 1/10秒












80倍。
ISO100 1/10秒
ISO80 1/8秒
ISO80 1/6秒












だいぶ面影は残ってる・・・3親等くらい。
ひし形や楕円とあまり変わらない気もするけど
少し暗めにすると微妙に輪っかが薄くなって
土星の色っぽくもなる。


SX50でもやってみる。
50倍、100倍、200倍。ぜんぶ ISO80で1/10秒。









































きのうはものすごくきれいだったのかも。
ほとんど失敗がなくて、輪っかの隙間がつぶれた
100倍の1枚以外はぜんぶまともに写ってた。

ズル土星も。












タイタンも。レアは近すぎたのか、写ってない。
50倍。ぜんぶ1/2秒で。

ISO1000、ISO1250













100倍。

ISO1000、ISO1250












200倍。

ISO1000
















ISO1250
















ISO1600
















きのうの土星。















ゆらゆらゴリラポッドでは限界を攻めにくいので、
カメラクリップというのを仕入れてみた。
雲台はすごく使いにくくて、上を向けようとすると
どうしてもネジが左に行く。
なので「少し使いにくい」雲台に変えておいた。


【参考資料】 Planetary イメージングシステム Ver.4





















ほんとはベランダの手すりで使う予定だったのに、
土星がベランダ横の街灯の方にあったため、
物干し台を使うはめに。
浮いている足もあって揺れるので、またセルフタイマーを
10秒にした。セルフタイマーのカスタム設定ができて
撮影ごとに解除されないのはありがたい。

2013年5月25日土曜日

おとといの土星。

昆布巻きやプレッツェルがなくて、だいたいどれも
ちゃんと輪っかが見えて土星の形になってた。

50倍。上2段が1/10秒、下2段が1/13秒。















100倍と200倍。
上段が1/10秒、下段が1/13秒。






















ズル土星。
どれも30枚くらいから作成。











タイタン50倍。
ISO1000で、1/3秒と1/2秒。












100倍と200倍。
ぜんぶ1/2秒。ISO1250と1600。
























おとといの土星。

















けっこうよく写ってたわりにはレアは今ひとつだった。
本体に近すぎたのかな。

2013年5月15日水曜日

また失敗気味の月。

月齢5.5。やっぱり触るとブレる。
最後はまた10秒セルフタイマーを使って
なんとか写ったけど、リモコンが使えたらなあ。

40倍


















おまけの土星。
20倍、ISO800、1/50秒。












40倍。















ISO800、1/50秒
ISO400、1/40秒
ISO400、1/30秒


きょうはあまりよくなさそうなので、ササッと切り上げる。
あしたは天気が悪いんだそうな。

2013年5月8日水曜日

限界を攻める3。

また少しくすんだ空。

20倍。
ISO800、1/50秒
ISO800、1/60秒
ISO400、1/50秒
ISO200、1/40秒











40倍をはしょってたらしく、あまりなかったので連写の3枚。
ISO400、1/50秒。












80倍。
ISO400、1/50秒
ISO800、1/50秒
ISO800、1/60秒













SX50で、ISO80、1/15秒。

50倍、100倍、200倍












タイタンとレア狙いで ISO1600、1/2秒。

50倍















100倍
















200倍

















本日の土星。













もう少しISOを下げてもタイタンは写るし、
土星も巨大化しなくて済むのだけど
レアらしきおぼろ点は完全に消える。
ISO1600でも捕獲率は50%以下という感じ。
でもシャッターを遅くすれば淡い点が拡散してしまう。
難しゅうございます。

2013年5月6日月曜日

限界を攻める2。

少し感度を上げてみた。
ぜんぶ ISO800 で、20倍、40倍、80倍。

1/50秒










1/60秒














街灯の真横でベランダの柵にゴリラポッドを
くくりつけてみた。物干し台よりは安定するけど
カメラに触るたびにびよよよ~んとなるので
セルフタイマーは10秒に延長。

少し夕立があったので、天気がいいのか悪いのか
よくわからなくなってしまった。
でも20倍ならいちおう土星の形かも。

2013年5月4日土曜日

限界を攻める。

SX260で写ったのだから、SX280でも木星は写るはず。
でも木星は夕方あたふたといなくなるので、いきなり土星に挑戦。










左から。
500mm、ISO100、1/5秒
1000mm、ISO100、1/5秒
1000mm、ISO80、1/5秒
1000mm、ISO80、1/6秒
2000mm、ISO80、1/6秒


言われれば土星のような気もする・・・という形。
天気もあまりよくなかったと思うけど、場所も悪かった。

いつもの Planetary イメージングシステム Ver.2 を使うと
液晶が見えないので、ゴリラポッドを物干し台につけた。
それでも見にくいし、物干し台は安定してなくて触ると揺れる。
ゴリラポッドもよくズレる。
セルフタイマー4秒を使ったけど足りなかったかも。

2013年4月28日日曜日

少し明るく見える土星。

50倍、100倍、200倍。
1/13秒と1/15秒で。






































ズル土星。












タイタンは ISO1250、1/2秒で。




















































本日の土星。



















いつもより大きく見える気がしたので、きれいかと思ったら
それほどでもなかった。