ラベル SX40 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SX40 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月1日月曜日

SX40とSX50のヘリコプター。

JA6814むさし。

SX40 840mm


















晴天むさし。お尻だけ。

SX40 840mm


















変な音がする JA02MPおおぞら2号。

SX40 840mm


















色白系のフタコブラクダ。すばらしく順光。
左の端が薄暗いのは、すぐ目の前に障害物があったから
だと思う。おかげさまで、ヘリも右寄り。

SX40 1293mm

















同じ色のフタコブをSX50で。

SX50 1107mm

















色黒の。真上はやめてほしい。

1200mm

















9分後、戻ってきた。道を間違えたか?

SX50 1848mm

















JA323Nみつみね。

SX50 1200mm

















SX50が来てからどうもヘリがあまり飛ばなくて困る。

2012年9月29日土曜日

また同じ箱・・・。

届いたときに「もしや」と思ったけど、並べたらやっぱり。












SX30とSX40は、本体写真もほぼ同じで間違い探しのようだった。
SX50は形が変わったので・・・でもやっぱり間違い探しかな。

写真はなんとなくレンズが太く見えるけど、実物は変わらない気がする。
一番伸びた状態でも同じ長さ。50倍になってもレンズは伸びなかった。
でも電源を切ってストラップを持ってぶら下げると、
SX40は水平になるのに、SX50は前が下がって傾く。
レンズをギュッと詰め込んでるのかも。

きょう間違ってフレーミングアシストのボタンを押してしまい
なにか便利そうな動きをしていた。前とちょっと違うような?
いいかげん、説明書を読まねば。

今どき2.8型液晶の保護フィルムなんてめったに
売ってないけど、G11、G12のがピッタリです。

2012年9月26日水曜日

SX40で最後の月。

昼間は薄い雲に隠れ気味だったけど、夜はテカってた。

月齢10.4

















少しジャリッとした感じだけど、きれいに見えた。
1年間ご苦労様でした。

モズおが帰ってきた。

うちのモズは冬鳥。

デジタルズーム1.54倍、+2/3

















男らしく角刈り。

通過するヒヨドリを見ている。
ここからぜんぶ +1


















その角度では、魅惑の嘴がよく見えません。

デジタルズーム1.95倍

















振り向いてくれた。

















朝日に向かって怒る。


















声がし始めてから1週間くらい。
今シーズン初めて姿を見た。
田んぼのはじっこのモズが秋の初めだけ
近くまで来て怒っていく。
冬は寡黙なのでなかなか見つからない。

2012年9月20日木曜日

すごく赤い月。

外に出たら、低ーいところに赤い月。

月齢4.3

















68倍、1/4秒。
ヨロヨロしたので、ベランダの手すりに乗せて。

ちょっと鳥。

モズの声が聞こえた気がして外に出たら、声がやんで、
代わりにヒヨドリが鳴きまくっていた。

840mm

















SX40は、たまに隅っこが暗くなる。
最初から気づいていたけど、こういうもんだと思って
気にしてなかった。きょうのは盛大だな。別にいいけど。

シジュウカラもあちこちに・・・
電線に止まってても、必ず顔が動いてる忙しい鳥。

暗いと88倍は厳しい。

+1.67

















68倍。明るければかなりイケるんだけど、きょうはダメ。

+1.67

















35倍はさすがに大丈夫。

+1.33

















真夏の間はどっちもほとんど見られなかった鳥。
秋なの・・・?

2012年9月17日月曜日

子カナヘビちゃん。

小さいカナヘビがあちこちに。

















これはすごく細くて短くて、ミミズにも負けそうなほど。

もう少し大きいのが、近くで飛び立ったヤマトシジミに
驚いて走り去ったのも見た。それはエサじゃないの?

2012年9月16日日曜日

いろいろ虫。

ショウジョウトンボみたい。

















クロウリハムシが食べるのは葉っぱだけじゃなかった。

ウリ大好き。

















たぶんチョウセンカマキリ。

















暗くてブレボケ多発した。

















仲がいいのか悪いのかわからないスズメバチ。
どっちもオオスズメバチみたい。
じっとしてると思うと、もじもじ動いて、触角が
「この、この、この、この」というようにじたばたする。
毒針で刺してる気配はなかった。

同じ組み合わせで2ペア落ちてた。

















アブラゼミを捕まえたジョロウグモ。

















なんかほとんど肉食の虫になってしまった。

地味蝶とか。

セセリなのに平らに止まるダイミョウセセリ。

















ヒカゲチョウ。この模様はなかなか美しい。

















ヒメジャノメ。スジが多い。

















平らになってくれなかったウラギンシジミ。

















床を吸うアカボシゴマダラ。

















蝶よりきれいだったシロヒトリ。

あの毛虫がこれに・・・?

















顔がかわいいみたいだけど、ぜんぜん見えなかった。

2012年9月9日日曜日

カナヘビちゃん。

いつも隠れてるようで隠れてないカナヘビ。

















ちゃんとこっちを見てくれるのがかわいい。

















ニホントカゲは風前の灯火らしいし、ヤモリもぜんぜん見ないのに
どうしてカナヘビはこんなにいっぱいいるんだろう。

ウラギンシジミとか。

クズの花が好きらしいウラギンシジミの幼虫。

品のいい配色。

















背中側。

SX260

















角がある方がお尻。
この角からフサフサを出すらしい。たしかに穴がある。

SX260

















こっちが顔。よく見えないけど。

















形はナメクジかカタツムリだけど、小さくて色がとてもきれい。


















ウラギンシジミの幼虫を見るのはこれが2回目で、
前回はこのような残念なシーンだった。
きれいな白いクモは、たぶんアズチグモ。

SX230


















しかし・・・同じイモムシでも、大きさと模様で大違い。
フクラスズメのかわいげのなさったら・・・。

巨大だった。


















クモの季節。

建物の壁の何カ所かにクモと粒々。

















梅干しの種のよう・・・高いところにあったので気づかなかったけど
ゴミだと思った点々は子グモっぽい。「まどい」ってやつかも。
ちょっと調べたところでは、オオヒメグモに似てるかな?

7月末に うちの玄関にいたの にも、よく似てる。
玄関のはその後、8月17日には粒だけになっていた。
粒は1個増えてたけど。

SX260

















なんのクモか知らないけど、ぎっしり集まってるのもいて、
これはすごく小さい粉みたいなの。

















こっちはいくらか大きくて、模様がかろうじて見えるもの。

















妙に大きいのもいた。

















秋はクモとカマキリとスズメバチの季節。

月と木星。

きのう撮って忘れてた月。

月齢21.9

















木星といっしょに。

木星がちっさい。






















きのうの夜は涼しくなかったけど、星はすごくきれいだった。

2012年9月5日水曜日

夜の月も。

また送電線にやられた。

月齢18.9

















30分後に見たら、ぼやぼやになっていたので
まあしょうがない。晴れてるのかと思ったのに。
そういえば、夕方はかすんでたんだった。

TZ30
















このあと木の隙間から真っ赤な太陽が見えた。
冬ならもう少し見やすい場所に沈むのに。

猛暑日は免れたけど、夜まで蒸し暑い。